武寿のこだわり
甲冑についてのこだわり

甲冑工房武寿で御紹介しております鎧兜甲冑、武具、衣装等は全て鹿児島県伝統工芸品指定を受けております日本最高峰の甲冑製作技術を誇る鎧兜甲冑工房丸武産業様の工房で丹精に手造りで製作された甲冑です。製法は当時の技法を踏襲し、忠実に再現されております。

素材は主に鉄、真鍮、鹿革等が用いられ、それぞれの甲冑や用途に適した形で製作しており、着用目的からインテリア、端午の節句鎧までお客様のご要望にも幅広く御対応させて頂いております。
骨董品とは異なり、汚れや錆、欠品、破損等は御座いませんので安心して御買い求め下さい。

さらに鎧兜甲冑工房丸武産業様の甲冑はこれまで沢山の神社、博物館からの復元、修理依頼や映画やTVで衣装として採用される等、数々の実績が御座います。

上記でも簡単に触れましたが、用途により甲冑をより本格的に仕上げる事や衣装としてご利用頂く場合、簡略化や軽量化した上で製作する事も可能ですので、甲冑や時代衣装に関する事はなんなりとご相談下さい。HPのラインナップ以外にもご予算に合わせたお客様だけの特注鎧の製作も承っております。

専門のスタッフがお客様に御納得頂けるまで丁寧に御対応させて頂きますので時代祭に参加される際、御自分だけの鎧を製作したい!というご要望にも御応えする事も可能です。
本格的等身大甲冑を御探しの方は是非甲冑工房武寿まで御問い合わせ下さい。

丸武産業の歴史

鎧兜甲冑工房 丸武の歴史
武寿が取り扱う甲冑の製作工房である丸武産業様の数々の歴史、実績を御紹介致します。

注釈はいる
注釈はいる

1958
丸竹産業株式会社 設立
1976
「鎖頭巾」テレビの初製作

鹿児島県とアメリカジョージア州盟約10周年にあたり、甲冑寄贈
第17回 全日本中小企業輸出見本市優秀商品 受賞
1977
「源 頼朝」の鎧寄贈
1978
「平 将門」の鎧作成

名古屋城へ 甲冑寄贈
明治神宮へ 
八間兜寄贈

北九州市制15周年「第1回西日本豊かな郷土作品展」出品
1979
映画 鎧作成

クインエリザベス2世号へ甲冑寄贈
1981
竹田神社へ甲冑6領寄贈県文化財稚児鎧踊りの振興に貢献
1983
本山慈恩寺社務所落成記念にあたり 甲冑1領寄贈
1984
大阪城築城400周年に対し、秀吉所用銀伊予札白木威胴丸具足複製1領寄贈
1985
黒澤明 作品 乱の甲冑 1600領作成
1986
新田神社へ赤糸威金大札鎧寄贈
1987
「伊達 政宗」鎧作成

西岡神宮1257年祈祭事業において 鎧修復
1988
「武田信玄」 鎧作成

名古屋城へ 甲胄寄贈
1990
川内戦国村OPEN
1991
「足利尊氏」 鎧作成

照国神社 甲胄寄贈
1992
「信長」 鎧作成

映画 「織田信長」 鎧・小道具作成
1993
藤原3代鎧製作

宮崎県佐土原町歴史資料館 鎧作成
1995
「徳川吉宗」 鎧小道具作成 
映画 「新平家物語」 鎧作成
1996
「豊臣秀吉」 鎧写製作
1997
「毛利元就」 鎧写製作
鹿児島県伝統工芸 指定
1999
「大石蔵之介」の火事兜写製作

関ヶ原の戦 400年記念関連 鎧・小道具製作

仙台博物館より伊達政宗62間筋兜の複製製作依頼 複製兜作成

鹿児島神宮より島津貴久公鎧(重要文化財)写し作成 *他数点の奉納鎧の復元、修理を手がける。
2000
「徳川家康・秀忠」鎧写製作
2000年 九州沖縄サミット 外相会議に 鹿児島の伝統工芸品代表として甲冑を展示 各国の外相より称賛
2001
「前田利家」鎧写製作

宮崎総合博物館より権藤 種盛甲冑調査及びレプリカの作成
2002
第77回謙信公祭より 甲冑武具レンタル  川中島合戦 脚本演出を行う

産業経済賞 大賞受賞

アメリカPBS製作 Japan: Memories of a Secret Empire/もののふたちの記憶 撮影協力
2003
「織田信長・豊臣秀吉・明智光秀」鎧製作
2005
北郷忠相(都城 島津) 所用伝 鯨鬚南蛮胴具足写調査び レプリカの作成
2006
丸竹産業より丸武産業へ社名変更
2008
経済産業省 元気なモノつくり30社に選ば れる 
2010
2010年 大甲冑展~Japanese Traditional ARMOR~ 
   
丸ビルにて展示 マンモスの氷漬けに匹敵する反響と評価を受ける

仙台博物館依頼 重要文化財 伊達政宗五枚胴具足 調査びレプリカの作成
黒澤明 生誕100年祭IN宮島
2011
黒澤明 生誕100年祭IN比叡山

天秤櫓特別展~甲冑でみる武将(おとこ)たちの関ヶ原~

三谷幸喜監督作品 映画 素敵な金縛り 西田敏行氏の甲冑作製
2012
島津歳久所用伝 色々威胴丸調査及びレプリカの作成

熊本時代絵巻 甲冑武具レンタル 武者行列 出陣着陣の儀演出

甲冑工房紹介

主に兜の製作を担当している通称【兜部屋】
甲冑一式の中でも単体での販売が多く、一番目のいく部位であり、特に熟練の技術が必要とされる兜を製作する兜部屋の様子です。
大がかりな機械等はありません。専門の職人が専用の器具を用い、全て手作業で仕上げています。鉄板を叩き上げる事で出来た反り返し等の全体のバランスも全て職人の手の感覚と目で判断され仕上げていきます。
こうした技術は一朝一夕では真似の出来ない唯一無二のものであり、まさに『匠の業』と云えるでしょう。
工房で甲冑製作に携わる多くの職人を束ねる【工房責任者】
工房では兜や胴、篭手等、それぞれの部位が分業制になっており、専門の職人が担当の部位を製作しています。その為、工房には
50を越える数多くの職人がおり、それを纏めているのが工房責任者なのです。歴代、工房の中でも特に熟練度が高く、甲冑に対する
知識レベルが一定を越えた職人がただ一人選ばれるのです。
甲冑のクオリティを常に最高水準に保つ徹底した【品質管理】
お客様のお手元に届くその瞬間まで最高の状態を保つ為に、出来上がった商品は全て職人の目で確認作業を行っています。
少しでも不備があった場合は修正をかけ、ひとつひとつ丁寧に仕上げ、徹底した品質管理を行っています。しかしながら、工芸品は機械工業製品とは異なり、手造りの風合いや繊細さ、一点一点微妙に異なる所に赴きがあります。
同じ物をご注文頂いてもその時々で革の質感や生地が変わる事も御座いますが、それはその時点での最良の材質を選択して製作させて頂いている事をご理解下さい。

修理・復元について

甲冑工房武寿でお買い上げ頂きました甲冑、もしくは丸武産業様製品は全てアフターフォローを行っております。
着用による傷みや経年劣化等、全て有償にて修理を御受けする事が可能です。

その他、骨董品の修理、復元も行っておりますので、お気軽にご相談下さい。
※近年、他社様の製品や製作の際に主に機械を用いた甲冑の修理の御相談が稀に御座いますが、
製法が異なる場合が多い為、原則御断りしております事を御了承下さい。

飾り付け方法・出張飾り付け

飾り付け方法につきましては以下のバナーをクリック頂く事でPDFにて御説明書がダウンロード可能です。
その他、同一のものとなりますが甲冑と同梱して御説明書をお送り致しますので、そちらも合わせてご覧下さい。
どうしても分からない際はお問合せ下さい。

飾り付け方法後説明書ダウンロード

節句・五月人形でも

甲冑工房武寿の鎧は当時の造りを踏襲し、極めて本格的に作られております。
その為、主な用途としては映画やテレビの衣装や高級店のディスプレイとして、
その他ご自宅に年間通して飾れるインテリア、そして代々続く家宝として頂く事が多いです。
ですが近年では【本格的な鎧兜を端午の節句鎧として購入したい!】というお声が非常に多くなってきております。
甲冑工房武寿の稚児鎧兜はお子様にも御着用頂く事が可能なのは勿論、飾った時の見栄えが美しく、非常に高級感が御座います。
映画やテレビで観る甲冑と同じデザインの鎧兜を御自宅に飾れるので、それも偏に人気の秘訣と言えるのかもしれません。
中にはお節句用として大人用の本格甲冑を御注文頂く事も御座います。

※鎧櫃の『前』の時はご希望によりお好きな家紋に変更可能です。
ご注文前、もしくはご注文時に御相談下さい。

甲冑工房紹介

甲冑工房武寿では販売の他、甲冑や衣装のリースを行っております。
お客様の用途やご予算に応じご提案させて頂きますので、お気軽にお問合せ下さい。
※個人様、法人様関係なく皆様にご利用頂けるサービスです。撮影やお祭り、お祝い事から忘年会等、幅広くニーズに御応え致します。

御相談窓口はこちら

鹿児島県指定の伝統工芸品であることを表しています。鹿児島県内で製造されている工芸品のうち、以下の条件を満たし、知事が指定したものが【鹿児島県指定伝統工芸品】です。
一定の水準を満たした優れた工芸品のみがこの指定を受けることができます。

【対象】工芸品

【判断基準】
・県内で製造されているものであること
 ・主として日常生活で使用されるものであること
 ・その製造工程の主要部分が手工業的であること
 ・伝統的に使用されてきた原材料が主たる原材料として用いられ、製造されるものであること
 ・おおむね30年以上の歴史を有するものであること
 ・品質の優れたものであること

トップへ戻る